墓じまいの施工手順

墓じまい施工手順

墓じまい施工手順

墓じまいは、手順にしたがって手続きを進める必要があり、計画を立ち上げてから作業完了まではおよそ数か月~1年程度はかかると言われます。

お墓を移転させる、継承者がいなくなってしまったなどの理由から行われることが多い「墓じまい」。
一般的な施工手順をご案内致します。

1.着手前確認

墓地の広さだけでなく、墓地の状態や搬出路等も確認しております。
先祖代々のお墓がある市町村役場から「改葬許可申請書」をもらいます。改葬許可証は、墓じまい・お墓の引っ越しの時に必ず使用する書類です。
神社やお寺のご住職・僧侶の方にお願いし「魂抜き・閉眼供養」を行います。数分〜数十分程度と言われています。

2.構造物撤去

石塔や構造物(霊標や玉垣など)を解体撤去します。

3.樹木伐採(ある場合)

敷地内の樹木等も伐採し撤去します。

4.カロート内遺骨確認・取出し

遺骨の清掃・骨壺が割れている場合交換

お墓の中に骨壷をおさめる場所をカロートと呼びます。
取り出した遺骨を移す際に寺院や霊園によって方法が異なるため事前に相談をしましょう。

5.床掘り

掘削底の深さは土の混ざり具合で判断できますので、掘削底まで床掘りします。

6.地山確認

土葬骨が無い事を確認

7.埋戻し

30cm毎に転圧しながら綺麗に埋め戻しします。

8.整地

一通り撤去作業が終ったら整地します。

9.完了

管理者に土地を返還し、墓じまいは完了です。

 

墓じまいのご相談

業者が基礎部分を解体せずに埋めていたり、高額な墓石撤去費用を要求される場合があります。

弊社は約1500件以上の「墓じまい」の実績があります。

お気軽に有限会社フルサワ社寺建築石材までご相談下さい。

墓じまいの施工事例はこちら

一つ前のページに戻る

お問合せ

有限会社フルサワ社寺建築石材へのお問い合わせはお電話・メール等にて承ります。
小さなご質問からでもご遠慮なくどうぞ。

お問合せフォームはこちら

0296-74-2848


PAGETOP